保育の流れと内容
HOME>園の紹介>保育の流れと内容
保育時間と保育日
認定こども園
- 保育時間
- 1号認定
(月~金)9:00~14:30※ 一時預かり 14:30~17:30
- 2・3号認定
- [標準時間]
(月~金)7:30~18:30※ 延長保育 18:30~19:30
(土)7:30~11:30 - [短時間]
(月~金)8:30~16:30※ 延長保育 16:30~19:30
(土)8:30~11:30
- ※一時預かり(1号認定) 450円/1回
- ※延長保育(2・3号認定) 30分 × 100円
- 毎月「園だより」でその月のクラス別の保育内容をお知らせします。
- 「新入園児」は慣らし保育の為、4月中は登園(9:00)~降園(11:30)です。
その他の保育(行事)
専門保育
- 英 語: 毎月2回。ECCの先生に来て頂き、英語教室を行っています。
- かきかた: 毎月2回。かきかたの先生に来て頂き、かきかたの教室を行っています。
- 音 楽: 毎月1回。音楽のプロに来て頂き、音楽の基礎、歌、ピアニカ、鼓笛などを指 導していただいています。
- 体操: 毎月1回正課で体操教室を実施しています。幼児体操のプロで(㈱)力健の 先生に来て指導してもらっています。(課外教室もあり)
園外保育
通常保育以外に下記園外保育を季節に合わせて実施します。
- プラネタリウム
- 消防署見学
- 遠 足・老人ホーム慰問
- みかん狩り・芋ほり
- 秋葉山への自然散策
- たから農園での野菜栽培
- 秋葉山プールへ(夏季3~4回)
お誕生日会
その月に生まれた園児のお誕生日を合同で毎月行います。保護者の方もご招待し、 子どもさんと一緒にお祝いします。
手作りランチ
2カ月に1回程度で手作りランチを作ります。事前に「園だより」でお知らせします。(その日の給食はありません。) 保護者・役員さんにも協力頂き、年少、年中、年長、全園児でチームを作り、チーム保育 を重視してランチを作ります。※ 作ったランチの「レシピ」を当日持ち帰りますので、お家でも作ってみてください。
和の会
地域(塩屋地区)の人達との連携を図る為、年に4、5回、婦人会・自治会の方を招き、 一緒に作品を制作したり、正月遊びをしたり、夏まつりを楽しんだり子どもたちとの和を 広げる為、「和の会」を行っています。
預かり保育(希望者)
保護者の方の就労が出来るようお手伝いします。
- 平常保育のある日 曜日:月・火・水・木・金(週5日) ※ 土曜日はありません
- 時間:PM14:30~17:30まで
- 費用:1回450円
- 保育料・教材・光熱費・おやつなどに充当します。
- お申込み ご希望の方は連絡帳でお申込みください。
急な場合でも電話で受付します。
お泊り保育・一時保育
- お泊り保育 年長児のみ(一学期終了後、一泊二日でホテルへ行って行います。)
- 費用は保育料と別に徴収します。
- 一時保育 春休み・夏休み・期間中 一定期間、一時保育と同時に預かり保育も実施しています。詳細についてはお問い合わせください。別途ご案内いたします。
園児の送迎について
- 園時に保護者の方は通園バス・徒歩・自転車・自家用車などそれぞれ送迎方法を入園願書に記入の上、提出してください。
- 送迎については9時までに登園してください。
- 通園バスをご利用の方は「バス通園申込書」に必要事項を記入の上、入園時に提出してください。
- 欠席される場合は9時30分までに必ずご連絡ください。バス通園の方は出発時間までにご連絡お願いします。

制服について
- たから幼稚園では、かわいらしい制服・制帽を着用して頂きます。
- 詳細は保育用品などと一緒に入園説明会などでご説明致します。
- 入園時に「入園ハンドブック」をお配りして園生活の詳細をご説明しています。